日本人はなぜ戦争をしたか 昭和16年夏の敗戦

昭和20年夏ではなく昭和16年夏というのがこの本のミソです。将来重要なポストに就くであろう30代のエリートたちを軍官民から密かに集め、彼らで模擬内閣を作って戦争シミュレーションを行います。その名も『総力戦研究所』。今でいうシンクタンクのようなものです。そこで彼らは「日本必敗」の結論に辿り着きます。その日が昭和16年夏でした(開戦はその約3ヶ月後です。)。1980年代に猪瀬直樹氏がまとめた本です。
総力戦研究所では「机上演習」という形でシミュレーションを行い、窪田(模擬)内閣は与えられた状況からの脱却を図ります。このときの議論の内容が、石油や船舶の消費量などを正確に見通すなど、実際の戦時中の議論を超えています。具体的には、石油量そのものよりも仏印からの石油運搬が成り立たず石油不足を解決できないことや、終戦間近のソ連参戦まで予言しています。当たらなかったのは、真珠湾攻撃と原爆投下だけらしいです。当時の日本にこれだけの知能が存在していたこと、またそれをぶっちゃけれる環境があったことに驚きです。
もう一点面白いのが、当時の東條内閣の動きです。東條英機というと戦後は何かと悪魔のように言われますが(実際戦争責任はあると個人的には思いますが)、ここでは一人間として葛藤する東條を色眼鏡なしで描写しており、これがとても面白いです。窪田模擬内閣は一連のシミュレーション結果を、当時の近衛内閣の前で報告します。そしてそれに対し東條陸相があるコメントをするわけですが、そのときの狼狽ぶりに違和感に感じた模擬閣僚の秋葉が「これは実際の状況が演習結果とかなり近いのではないか」と予想するシーンなど燃えます。
この他にもいろいろと面白い話が沢山あります。当時こういう先進的な試みがあった一方で、誰もがそのお世話をせずに行き当たりばったりな点も、今の日本とそう変わらないなーと思えて興味深いところです。日本人は戦略というのがホントにない民族ですね。
というわけで、病床で読んだ本の書評その1でした。こういう系統の話に興味がある方は是非読んでみてください。とても面白いです。

日本の大学のネームバリューは高い?

研究がなかなか良い感じなので、勢いに乗ってあんまり内容のまとまってないブログを書いてみる。先日、彼女(タイ人)・友人(中国人)・後輩(日本人)と自分の4人で焼肉を食べに行って、そこで出た各国の大学に関するちょっとした話である。
自分は日本の大学にはかなり失望していてとても悲観的にモノを見るクセがある。それで「フィンランドの大学なんかは卒業がかなり厳しいと聞いたことがあるが、日本の大学はそれに比べれば簡単すぎて、学位が意味を成していない」と言ったところ、友人が意外なことを言った、「でも、フィンランドの大学を卒業した人は中国では就職が難しいと思う。日本やドイツの大学を出た人はそれに比べれば高く評価されるよ。」と。それに続けて彼女が「そうそう。日本の大学は卒業が難しいとタイでは有名。それであまり行きたがらない(笑)。」とな。あまりに意外なことを言われて、正直かなり驚いた。
いろいろ理由を聞くと、以下のようなことらしい。まずタイ人から見た難しい理由だが、これは「日本では日本語での勉強を強いられる」という事実。授業やゼミが英語で行われないため、タイ人(というよりたぶんほとんどの外国人)にとって大変にハードルが高いのだという。他の国だったらそんなことないので、やりやすいほうに行こう!となるそうである。なんだかガラパゴス環境が評価を底上げしているような感じ。もう一つの中国のケースは、どうやらネームバリューのようである。昔の中国の政治家がたくさん留学していたというような歴史的な経緯から、早大なんかは中国では不当に評判がいいのだが、そういう感覚が中国社会に根付いているらしい。なので、どこぞの知らん国の大学よりは評価が高くなると。
それともう一点意外だったのが、日本の教育水準の高さ。中学高校のレベルの高さは他国からみても高いそうである。確かに以前、中国人留学生たちと数学の話になって、自分が高専3年あたりで習った微分積分のある項目が、中国では大学2年で習ったということがあった。ただ、これについては残念ながら大学・大学院でひっくり返る。「日本の大学生はいつ勉強してるんですが??勉強しなくても大丈夫なんですか?」と留学生からきかれるほど、日本の大学生は勉強しないという評価を頂いている。
英語力については言語学的・音声学的・文化的に大きな差があるからしょうがないにしても、それ以外の点で負けないように、日本の大学・学生も頑張ってほしいものである。おわり。

C++でのオブジェクトの値返しはモーマンタイ?

自分は9年ばかし JavaC# を扱ってまして、ほとんど「GC元年生まれ」みたいなプログラマです。なので、GCありきの実装法である「関数内でオブジェクトをnewしてそれを返す」なんてのを常識的にやっていました。ところが、5年ほど前から C++ を使うようになり、動的メモリの破棄を意識せざるを得なくなると、上記の実装法はメモリリークを生みやすい構造になるため、できるだけ使わないように頑張ってきました。
このとき、オブジェクトを1つだけ得たい場合には「関数にあらかじめ参照引数として渡しておくか」あるいは「関数から返値として得るか」の2つの策があります。前者では、(イメージで言うとscanfみたいに)関数呼び出しの前にあらかじめメモリ領域を確保しておく必要があり、このときに(必要であれば)その確保サイズなども決めてやる必要があります。ただ、関数内でしか確保サイズが決めれないケースなんて多々あるわけで、若干冗長な感じになります。一方後者では、値渡しなのでオブジェクトの不必要なコピーが生じてパフォ−マンスが悪くなります。なので、悩ましいながらも自分は前者を使っていました。
ところが、これって後者でも返値を直接変数に代入するように書いておけば、自動的にコピーが発生しないように上手に最適化するようです。それを先週知りました(orz)。実際、後者に変更したら、ソースが見やすくなった挙句にスピードまで速くなりやがりました。なんてこったい。
詳しく知りたい人は「NRVO」とか「右辺値参照」で検索すると良いです。あと↓の記事が分かりやすかったです。

ご参考に。

ICIP2010

9/26〜9/30まで香港で開催されたICIP2010に参加してきました。論文のほうは Reject されたので単なる参加にはなってしまいましたが、得るモノの多い会議でした。論文でしか拝見したことのないトップレベルの研究者に会えるというのはいいですね。
今回最も興味を持った研究は、産総研の大津先生(あの大津法の)のグループがされている、カテゴリ内の分布をコーン型部分空間?と仮定して組み上げた機械学習法。これはかなり自分的にズキューン来ました。安定して部分空間法よりレートが高くて、線形版は計算量も同等だそうです。若い研究者の方がちゃんと英語でプレゼンしていたのにも好感。聞いたところ純国産の独学英語だそうで素晴らしいと思いました。
・・・ちょっと話はそれますが、ポスタ発表で日本人同士で日本語でずーっと議論?してる光景をたくさん見たのですが、ちょっとそれってどうなの?と思いました。近くに外国人がいても全然配慮しないし。中国人同士でもそういう光景はありましたが、気づいたあとは「Oh, sorry! I'll use English.」みたいな感じで英語に切り替えてくれてます。自分はあまり好きじゃない光景でした。学生ならともかくねぇ。そりゃ日本語どうしの方が情報交換の効率はいいけど、それはもっとマイナーにやるべきで、堂々とやるのは違うんじゃないかなぁ。。。まぁ自戒も込めて自分はそうならないように頑張ります。
さてさて、他に「これすげぇ!」という何か新しい方向性を指し示すようなのは正直見つけれませんでしたが、CALICの作者である X.Wu先生はいくつものレクチャー発表をしてて、また確実にレートを上げてくるあたりが凄いなと思いました。方法はゴリ押し感が否めないんですが、それでもやっぱり凄い。相当多忙な中、研究・指導されてるはずですしね。
英語のほうも前回のアメリカに比べればなんということもなく、ノンネイティブであれば殆ど相手の言ってることも分かるし、こちらからの質問に対してもちゃんと淀みなく理解して頂いてたようで、そういう意味では自信(というより安心感かな)は増したように思います。あともう少し、リスニングが改善されて、喋りが速くなれば自分的にはOKかな。
そういえば、香港空港で「両替してきます」と少し離れてたあと、先生らに置いてけぼりにされてしまい、2時間ほど路頭に迷いました。集合場所の紙だけ印刷し忘れていたので、空港のWiFiでアクセスを試みるもアクセスポイント認識どまりでインターネットに繋がらず、カフェのPCでネットが使えると聞いて使うも、超遅&セキュリティエラーで肝心のPDFにアクセスできず。TwitterFacebookで友人らに助けを乞うも上手くいかず、結局自腹切ってホテルまで行って、その後タクシーでパーティー会場に行って、ようやく先生と友人を見つけることができました。めでたしめでたし。
後日、二人の先生曰く「相談のうえ、置いていくことにした」って(笑)。まぁー信頼されていると受け止めてみますw。空港ではそれなりに英語が通じたので助かりました。英語無理だったらホントに詰んでましたねw。
香港では、仲良くなった日本人学生等とバーで公私に渡って?語り合ったり、会津大学の留学生といきなり約束取り付けて食事したり、変な日本語メニューの店で食事したり、ささやかながら楽しかったです。特に広東料理はホントに美味しい。日本人好みだと思います。機会があれば、ぜひご賞味あれ。

VC2010で「デバッグなし実行」なのにコンソールが勝手に閉じる

備忘録です。少し前にも全く同じ問題でハマったのに、解決法忘れてて無駄に時間くいました。
一般に、VisualC++でコンソールアプリケーションを「デバッグ実行(F5)」するとプログラム終了時にコンソールウインドウが即座に閉じますが、「デバッグなし実行(Ctrl+F5)」すると“続行するには何かキーを押してください...”というようなメッセージが最後に出て、勝手にコンソールが閉じるのを防ぐことができます。
で、これが一般的な動作なはずなのですが、VC2010で「デバッグなし実行」にもかかわらず勝手にコンソールが閉じてしまう現象にさっきまで頭を抱えていました。ハッキリしたキッカケは正直分からないのですが、VC2010で「空のプロジェクト」を作った場合にそうなる・・・かもしれません。
結局、対策法は【プロジェクトのプロパティ】>【リンカ】>【システム】>【サブシステム】の項目を『コンソール (/SUBSYSTEM:CONSOLE)』にすれば良いようです。普段英語版を使ってるので、日本語訳が上記で正しいのかは分かりませんが、そのあたりは察してください。
お悩みの方、ご参考に。

ACC2010

今週ガッツリと、アメリカ・フロリダ州オーランドで開催された会議に行ってました。何気に初アメリカでした。時差が13時間と、いわゆる地球の反対側で、対策していたはずの時差ボケにも少々悩まされつつの一週間でした。orz
今まで英語でネイティブと話したことがなかったので、実はアメリカでコテンパンにやられるんじゃないかと心配していたのですが、特に大きな問題もありませんでした・・・なーんて言えればいいのですが、やはりいくつか弱点もあらわに(爆)。良かった点はこんな感じ。

  • こちらの言いたいことは完璧に通じていた。発音が悪い、ということはないみたい。
  • 研究の方向性がユニークで興味深いと数人から言われた。ここが一番自信のなかったポイントだったので嬉しかった。・・・とはいえ、実はお世辞半分だと思っている(笑)。まぁでも嬉しいよね。
  • ご飯がマズくはなかった。そして(タイの時みたいに)腹も壊さなかった!。
  • 何人かお友達もできて連絡先も交換した。
  • 度胸がついた!。

そして悪かった点。

  • リスニングが悪すぎ。人によって分かる分からないの差が激しい。また、相手との間合い(距離)が空くほど何言ってるか分からない。
  • お店のレジで「How are you, sir?」とか言われたときに何というべきか分からん。他の客を観察してたら「good」と言ってた。別に「I'm fine. And you?」とかはいらない模様(笑)。とかこれはどうしようもないっちゃーどうしようもないけど、やはり文化的な振る舞いの違いは経験以外で埋めようがない。逆に一度でも経験すればそれなりに乗り越えれるとは思う。あとは、「ケチャップorマスタード?」を「catch up ぺらぺーら・・・?」と勘違いしてKFCのレジで詰まったり。これもパターンとして覚えればなんちゃない。

TOEIC800=英語がデキる!とかうそぶいた奴、前にでてこい!・・・そんな感じです(笑)。この程度では、ノンネイティブが相手なら十分だとは思いますが、ネイティブ相手では正直全く歯が立ちません。観光レベルなら全く問題ないですが、「議論する」という観点からは、まだ100点以上足らない・・・というかたぶんTOEICでは測れない気がします。さすがにTOEFL受けようかな〜とか思いました。
そんなわけで、いろいろ書いてますが、研究面でも実りあるコメントが頂けたので、香港行く前にガッツリ良い結果を出せるよう研究に励みたいと思いました。やはり、英語がマズくても研究がよければみんな耳を傾けてくれるなぁ〜ということを痛感したので。研究者の本分はやはり研究ですな。
次回は来週の香港です。こちらは一般参加なので気楽かな。英語の自信がついたのでガッツリ議論の練習してきます!。
以下、謝辞。

  • ジェネラルチェア。チェア。南米訛りのタクシーの運ちゃん。オーランド国際空港の優しいおばちゃん。機内でコーラをプシューしちゃった人。KFCのエセ・リンキンパークな兄ちゃん。ホテルのフロントマン。ビュッフェでいろいろ教えてくれたウエイトレスのおばちゃん。入国手続きでサポートしてくれたお姉さん。アジア料理屋の英語の綺麗なお兄さん。

就職への戸惑い

(ちょっとカテゴリが適切じゃない感じだけど、まっいっか・・・。)お盆ということで高専時代の友人が一斉に帰省しており、@さんに飲み会に誘われたので昨日行ってきた。一年以上ぶりの人がほとんどだけど、みんなちゃんと社会人してた(笑)。みんな基本的には変わってないんだけど、でも喋り方とかが大人っぽく微妙に落ち着いた感じで、未だにノン気に学生やってる自分に焦りを感じる。。。
自分もあと半年くらいで就活をしなければならないのだけど、日本の新卒至上主義・転職否定主義というものがどうも気持ち悪いし、近年の日本の国力減退具合と相変わらずの政府・企業の変化のなさに、最近ちょっと悩んでいる。友人らの話を聞いても、「いやー仕事は大変でキツいけど、超やりがいあるよ!」っていう声がヒジョーに少ないのである。そして明らかに20年前の世代よりも薄給。いわゆる年功序列であるはずなのに、将来への見通しもお世辞にも明るくない感じで。こんなん現状を知ってしまって、一体誰が喜んで「就職」するのだろうか・・・という感じ。いや、贅沢なこと言ってるのは重々承知ですけど。
それに比べて、留学生の言葉はシンプルで好きなのである。「中国来いよ!面白いことできるぜ!」「タイは物価的に給料が微妙だけど、シンガポールはいいよ!あそこは給料もソコソコもらえるしとにかく住みやすい!」てな具合。オレも日本人なので大好きな日本のために働きたい!という感情はあるけど、でもやっぱり自分をより大事にしてくれる組織のもとで働きたいなーという感情も当然あるわけで。そもそも御恩あっての奉公だし。グローバル化しちゃった今のご時世に「純日本製」というものにどれだけの意味があるのか、というのも疑問だし。
・・・そんなわけで、どうしたもんでしょうかね〜。最近は海外か外資系企業に傾いてます。もう研究職も微妙になってしまった。オレ、やっぱプロダクトを作るほうが性にあってる気がする。ただの補助金狙いの戦略だったり、社会主義体制な研究室文化だったり、論文数チート的なのを見続けて、もうなんかアカデミックに嫌気が差してきた。だからこそ教職につきたいと思ってたけど、なんかそれもバカバカしくなってきた。
あ、会社に勧誘してくれた友人の方、感謝してます。声がかかるのはホントにありがたいです。どっこにも行くところがなかったらお願いします(笑)。
・・・殴り書きしたのでイマイチ何言いたいか分からないなぁw。散文失礼しました。